令和7年度 合格体験記
【小学部】
合格おめでとうございます!
『昭和薬科中・開邦中』合格!
М・М 君(真嘉比小) 私は、入塾したばかりの頃は、日々の生活に塾の宿題が加わり大変でした。でも、授業はとても丁寧で、分からないところも先生の話を聞くと分かるようになりました。家に帰って宿題をやるときには先生の話を思い出すようにしました。そうすると、問題が解けるようになり嬉しくなりました。このような経験があったからこそ勉強が楽しくなり、志望校に合格できたのだと思います。分かりやすい解説や面白い話をして楽しい授業をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。中学生になってもがんばります。 |
『昭和薬科中・開邦中』合格!
T・S さん(さつき小) 私は5年生の時に屋宜塾に入りました。親の勧めで入塾したので、私は最初中学受験がどういうものなのか知りませんでした。でも、入塾してみたら授業が楽しくて通い続けることが出来ました。同じ小学校の同級生はいなかったけど、塾で仲の良い友達が出来て、「同じ学校に通いたい」と思い、受験勉強を頑張りました。楽しく塾に通えて志望校にも合格出来ました。先生方のおかげで2年間楽しく授業を受けられました。ありがとうございました! |
『昭和薬科中・開邦中』合格!
O・K 君(沖縄カトリック小) 昭和薬科中学と開邦中学に合格することが出来ました。合格通知が来た時はとてもうれしかったです。2校合格出来たので選択肢を広げることが出来たことも良かったです。合格の秘訣は、「算数に強くなること」、「朝のルーティーンを確立すること」です。朝は計算問題を解くことと漢字を書いて覚えることをルーティーンにしていました。他にも歴史の暗記等を頑張るとさらに合格に近づけると思います。 |
『開邦中・興南中』合格!
S・M さん(松川小) 私は、小学校5年生の時に屋宜塾へ入塾しました。最初の頃は、授業のスピードが速く、宿題も多いと感じていましたが、量をこなしていくうちにだんだん慣れていくことが出来ました。6年生になると、授業のスピードがさらに速くなった上、解く問題のレベルも格段に上がりました。あまりのハードさに挫折しそうになった時もありました。しかし、そんな時は先生が鼓舞して下さったことで、またやる気になり、最後まで走りきることが出来ました。これまで支えて下さった屋宜塾の先生方、2年間本当にありがとうございました。そして受験生のみなさん。受験はとても大変であきらめかけることもあるかもしれません。でも、長い時間努力して狭き門を突破したときの達成感は貴重なものですし、自分に自信が持てるようになります。これからも頑張って下さい。 |
『昭和薬科中・球陽中』合格!
T・M さん(沖縄カトリック小) 私は6年生から入塾しました。最初は特に算数の授業スピードが速く、ついていくことが難しかったです。しかし、授業でやったことを宿題以外でも復習することで、ついていくことが出来ました。また、「楽習(がくしゅう)テスト」は、算数の一部を除き、常に80点以上を目指すことを心掛けていました。また、県立中学の受験では社会の「記述対策プリント」や算数の「Final算数」を使って、ミスを無くすことを心掛けました。社会は読んで覚えることがおすすめです。昭和薬科中学では、「Final算数」や国語の四字熟語・慣用句・ことわざ・故事成語を勉強しました。受験は苦しい時も多くあると思います。ですが、合格した時の喜びはとても大きいです。受験生のみなさんもこのまま志望校に向けて頑張って下さい。 |
『昭和薬科中・球陽中・興南中』合格!
I・Y さん(沖縄カトリック小) 私は4年生の時に屋宜塾に通い始めました。3年間勉強してきて何より大切だと思うことは、日頃からの積み重ねです。正直私は、昭和薬科中学の入試直前も特別多くの勉強をしていませんでした。でも、日頃からしっかり勉強をしていたので、真面目に努力をしていたら結果はついて来ると思います。私はあまり勉強が好きではありませんでしたが、面白く真剣な同級生、先生方のおかげで最後まで走りぬくことが出来ました。3年間ありがとうございました。 |
『昭和薬科中・球陽中』合格!
H・S 君(普天間小) 私は4年生の時に屋宜塾に入塾しました。3年間勉強をして球陽中学と昭和薬科中学に合格しました。この2校に合格できたのは、「Final算数」や「トラベル社会」などの屋宜塾オリジナル教材をしっかりやったこと、そして加藤先生や中西先生の雑談を交えた分かりやすい授業があったからだと思います。中学受験で大切なことは、先生のアドバイスを聞いてしっかり勉強することです。そして最も大切なのは体調管理です。私は受験1週間前に風邪をひいてしまい3日間寝込みました。加藤先生からも「油断大敵、喝」と気合を入れられました。本当に反省しました。受験生のみなさん。日頃から油断せずに体調管理を万全にしましょう。 屋宜塾の生徒の保護者の皆様、子どもの塾の宿題の丸付けをやってあげて下さい。私はそれで自分は何が出来ないかを親と共有していました。そして時々加藤先生にLINEで相談してアドバイスをいただきました。そのアドバイスは、私にとってすごく役立ちました。 最後に、加藤先生、中西先生をはじめとする屋宜塾の先生方、私を合格に導いて下さりありがとうございました。私は、球陽中学に進学することを選択しました。1位目指して日々精進します。 |
『昭和薬科中・球陽中』合格!
F・R 君(大山小) 僕が受験で合格するために、3年間意識していたことは、継続して屋宜塾で出される宿題をすることです。そして、定期的にある小テストの「楽習(がくしゅう)テスト」で高得点をとることを目標に復習をしていました。屋宜塾の先生は雑談を交えた授業をしてくれたので、楽しく勉強を頑張れました。3年間ありがとうございました。 |
『昭和薬科中・球陽中』合格!
T・Y 君(当山小) 僕は6年生の時に入塾しました。最初の頃は成績も良好で座席も前にいましたが、受験前になると成績が下がっていきました。それでも球陽中学や昭和薬科中学に合格することが出来たのは、支えてくれた先生方のアドバイスを聞き、復習を欠かさなかったことです。僕が特に力を入れた教科は社会です。先生からもらったプリントを使って復習をしたり、昭和薬科中学の時事問題の対策をするために、よくニュースを見るように心がけていました。これから受験生になるみなさん、不安もあるかもしれませんが、自分の弱点を補うために努力しつづけ、受験当日まで気を緩めず最高の結果が出せるように頑張って下さい。 |
『昭和薬科中・球陽中』合格!
H・R 君(北谷第二小) 僕は、4年生の時に入塾しました。はじめはついていくのが大変でしたが、テスト勉強を頑張り、面談のアドバイスを聞いて最後まで頑張ることが出来ました。僕が合格出来たと思う秘訣は、「Final算数」や「トラベル社会」を頑張ったことです。屋宜塾の先生方ありがとうございました。 |
『昭和薬科中』合格!
H・Y さん(与儀小) 私は4年生の時に入塾しました。私が志望校に合格することが出来たのは、4・5年生の時に「楽習(がくしゅう)テスト」をコツコツと頑張り、基本を積み重ねてきたからだと思います。そして、受験前には過去問を解くときにケアレスミスをしないように気をつけました。自分のミスをするパターンを知り、意識することで防ぐことができるようになりました。屋宜塾の先生方、3年間手厚くサポートしていただきありがとうございました。 |
『昭和薬科中』合格!
S・N さん(沖縄アミークス小) 私は、姉や兄が通っていた屋宜塾に5年生から入塾しました。屋宜塾に入ったばかりの頃は、分からない問題が多かったので、勉強に対するモチベーションが上がりませんでした。そのため復習をせず、分からない問題を分からないまま残していました。そこからあっという間に6年生になり、受験が近づくとこのままではまずいと思い、生活面を含めた学習計画を立て直しました。「ミスノート」を書いて復習を覚えるまで続けたり、過去問や先生方が準備して下さったプリントを解き直しました。そのおかげで昭和薬科中学に合格することができました。ご指導して下さった加藤先生、中西先生、平田先生、今までありがとうございました。この経験を活かして中学校生活も頑張ろうと思います。 |
『昭和薬科中・沖尚中』合格!
I・Y 君(識名小) 僕は小学校3年生の時屋宜塾に入塾しました。最初は楽しむだけだったけど、順位を意識し始めた5年生の時には、昭和薬科中学に行きたいという思いが芽生えました。僕は社会が得意だったので問題なく勉強出来たけれど、算数は弱点が多くありました。加藤先生に助言をもらいながら勉強することで上達することが出来ました。でも、県立中学の試験の時期はまだ気持ちが緩んでいてうまくいかず不合格になりました。県立中学に落ちた反省を活かして気を引き締めて勉強をしたおかげで合格することが出来ました。 |
『昭和薬科中』合格!
Y・R 君(神森小) 今僕は合格することができた喜びをかみしめています。僕が合格出来た理由は、シンプルですが授業をしっかり聞き、復習をたくさんしたことです。僕は野球をやっていて両立が大変でしたが、最後の大会の後から一気に追い込みをかけました。あきらめず頑張ってこられて良かったです。先生方ありがとうございました。 |
『球陽中・沖尚中』合格!
N・R さん(普天間小) 私は5年生の時に入塾しました。最初は思ったよりも勉強が難しく焦りました。しかし5年生の時、ある先生に「最近頑張っているね」と言われたことがうれしくなり、勉強のスイッチが入りました。それからは、宿題以外でも復習をしたり、分からない問題はすぐに聞きました。そのおかげで私は2つの学校に合格することが出来ました。 屋宜塾の先生方、2年間ありがとうございました。 |
『球陽中』合格!
T・Y 君(宜野湾小) 私は5年生の時に入塾しました。はじめは授業についていけたのですが、少しずつ内容が難しくなり、ついていくのが大変になりました。その中でも漢字を覚えることや社会の公民が苦手でした。先生の面白い授業をしっかり聞き、漢字のテキストを集中して解く事で覚えられるようになりました。また、宿題をしっかりやることも意識しました。これは教室に入る前、加藤先生に宿題を見せないといけないルール、通称「関所」のおかげで宿題を忘れずに提出するようになりました。球陽中学の入試対策では本番で80点以上を取ることを目指して勉強に励み、その結果入試演習でも点数が取れるようになりました。でも、本番は緊張してしまい思うようにいきませんでした。普段からもっと上の目標を掲げて勉強すれば良かったと思いました。 気の合う友達やおもしろい先生のおかげで無事合格することが出来ました。加藤先生、中西先生本当にありがとうございました。 |
『球陽中』合格!
Y・H さん(宜野湾小) 私には将来の夢があります。そのために、どうしても球陽中学に行きたいという強い気持ちがありました。小学4年までは自主学習で頑張っていましたが、5年生になり屋宜塾に入塾して本格的に受験勉強を始めました。入塾後は勉強内容の難しさや宿題の量の多さに衝撃を受けました。しかし、基本的な問題の解き方や公式を再確認するなど復習に力を入れると段々と塾の勉強についていけるようになりました。しかし、私は6年生になっても苦手科目の算数が足を引っ張り、点数が伸び悩みました。受験前は苦手な所だけではなく得意な所も復習するようにしていました。でも、私が志望校に合格出来た1番の理由は、楽しく分かりやすい授業をして下さった屋宜塾の先生方のおかげです。加藤先生、中西先生、平田先生、本当にありがとうございました。 |
『沖尚中・興南中』合格!
N・M さん(松川小) 私は、4年生の時に屋宜塾に入塾しました。始めの頃は勉強についていくことが出来ていたけど、5年生の頃から追いつけなくなりました。このままではすべて落ちると思い、塾での授業をしっかり聞き、「楽習テスト」でも80点以上を目標にして1日2時間以上は勉強するようにしました。また、受験前は加藤先生が作った「Final算数」や中西先生が作った「トラベル社会」をしっかり取り組みました。そのおかげで沖尚中と興南中に合格出来ました。塾での友達と過ごす時間も楽しく、先生方の話も面白くて屋宜塾が大好きでした。ありがとうございました。「I love屋宜塾」 |
『沖尚中・興南中』合格!
D・S 君(西原南小) 僕は6年生の時に屋宜塾に入塾しました。最初の頃は、とても勉強が難しくてびっくりしました。しかし、定期的にある小テスト「楽習(がくしゅう)テスト」の勉強や宿題をきちんとやっていくと、だんだん勉強が楽しくなっていきました。それ以外でも「Final算数」や「トラベル社会」を毎日コツコツ復習したり、「ミスノート」での苦手な所の分析をしていくと少しずつ点数も上がり、2校に合格することが出来ました。僕はコツコツと努力することが合格の秘訣だと思います。最後に、支えて下さった加藤先生、中西先生をはじめとした先生方、1年間ありがとうございました。 |
『沖尚中・興南中』合格!
I・A さん(沖縄カトリック小) 私は、小学6年生から屋宜塾に通い始めました。最初、みんなに追いつけるかなどの不安もありましたが、宿題をきちんとやって授業をしっかり聞くことで、みんなに追いつけるようになりました。屋宜塾に入って良かったなと思いました。ありがとうございました。 |
『沖尚中』合格!
S・S さん(真嘉比小) 私は沖縄尚学中学に合格することができました。「社会科のトラベルシリーズ」や算数の「Final算数」など、先生方に作っていただいた教材を使って学習を進めていきました。先生たちの教え方はとても分かりやすかったです。また、イベントがあったり一緒に頑張る友達が出来たり楽しみながら塾に通うことが出来ました。屋宜塾に入って良かったです。 |
『興南中』合格!
N・S さん(真嘉比小) 私は5年生の時に入塾しました。塾の難しい勉強についていくのは大変でした。しかし、加藤先生や中西先生の分かりやすく楽しい授業のおかげで最後まで頑張ることが出来ました。その結果、興南中学に合格することが出来ました。合格の秘訣は「Final算数」や「トラベル社会」などのオリジナルプリントで復習する事だと思います。加藤先生、中西先生今まで支えて下さってありがとうございました。 「Ilove屋宜塾」 |
『興南中』合格!
S・R 君(泊小) 僕が合格するために特に大切だと思うことは、その日に復習することです。なぜなら、その日に習ったことを家に帰って復習することでやらない時より内容を覚えられるからです。過去問やテストの解説を聞いたその日に復習することで、分からなくなった問題も分かるようになります。勉強を頑張って本当に良かったです。今までありがとうございました。 |
『興南中』合格!
М・A さん(普天間第二小) 私は5年生の時に屋宜塾に入りました。元々、勉強は好きでしたが、学校の後に塾があるのはしんどい時もありました。でも、塾の仲間と一緒に授業を受けたり、新しい友達が出来ると勇気が湧いてきてやる気になりました。そして、勉強を頑張って合格出来ました。最初は嫌に感じたり、大変だと思ったりすることがあるかもしれません。でも、目標を達成するためにも頑張って下さい。最後まで指導して下さった加藤先生、中西先生ありがとうございました。 |
『興南中』合格!
H・S 君(中城南小) 私は5年生の時に屋宜塾に入塾しました。最初は、テストで良い点数が取れず不安でした。でも、先生方が教えて下さったことで問題の解き方が分かるようになりました。間違った問題をミスノートにまとめることや社会のトラベル社会、理科の学習チェックリストを何回も復習することをしっかり頑張り、加藤先生や中西先生のアドバイスを聞き合格することが出来ました。今まで本当にありがとうございました。 |
『興南中』合格!
H・H 君(松島小) 僕は、興南中学に合格するまでに色々な事がありました。あまりの辛さに泣くこともありました。宿題をやることが嫌になる日もありました。でも、他の塾よりも良かったのだろうなと今は思えます。どれだけ受験勉強がきつくても、イライラしても絶対に親の言うことを聞く人が合格すると思います。受験生のみなさんも頑張って下さい。 |
『沖縄カトリック中』合格!
N・H さん(石嶺小) 私は4年生の時に入塾しました。入塾した時は、期限内に宿題を終わらせることができず、苦労しました。でも、先生たちが優しくて面白かったのでここまで頑張ることが出来ました。先生たちが教えてくれたことをこれからも活かして頑張ります。本当にありがとうございました。「Ilove屋宜塾」 |